Copyright(C) 1994,1995,1996,1997 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO


■テキストGDC制御
対象	ノーマル,ハイレゾ
チップ	μPD7220,μPD7220A,μPD72020
解説  o PC-9800シリーズではテキスト画面とグラフィック画面の表示に2つのGDC
	を使用している。このうちテキスト画面を扱うGDCはマスタ動作を行い、
	CRTの同期信号の生成を行い
      o PC-9801初代・E・F・M・U・VF・VM2ではμPD7220、PC-H98,PC-9821,PC-98GS,
	PC-9801FA・NS/T以降のPC-9801シリーズではμPD72020、それ以外のPC-9801
	シリーズではμPD7220Aが使用されている。基本的なコマンドは共通である。
      o PC-9801初代・Eは、標準状態では漢字ROMを搭載しておらずテキストVRAMの
	奇数アドレスにはメモリが存在していない。
      o 詳細はGDCのデータシート参照。
関連	A000:0000〜7FFFh


I/O	0060h
名前	テキストGDCステータスリード
	テキストGDCパラメータライト
チップ	GDC
機能
	[READ]
	bit 7: LIGHT PEN DETECT
	bit 6: HORIZONTAL BLANK
	bit 5: VERTICAL SYNC
	bit 4: DMA EXECUTE
	bit 3: DRAWING
	bit 2: FIFO EMPTY
	bit 1: FIFO FULL
	bit 0: DATA READY
	[WRITE]
	bit 7〜0: GDCパラメータライト
解説  o テキストGDCのステータス読みだし、およびパラメータの出力を行う。
      o 詳細はμPD7220のデータシート参照。
関連	I/O 0062h


I/O	0062h
名前	テキストGDCデータリード
	テキストGDCコマンドライト
チップ	GDC
機能
	[READ]
	bit 7〜0: GDCデータリード
	[WRITE]
	bit 7〜0: GDCコマンドライト
		--------+----------------------------
		コマンド|名前
		--------+----------------------------
		00h	|RESET1
		01h	|RESET2
		05h	|STOP2
		09h	|RESET3
		0Ch	|STOP1
		0Dh	|START
		0Eh,0Fh	|SYNC
		20〜3Fh	|WRITE,DMAW
		46h	|ZOOM
		47h	|PITCH
		49h	|CSRW
		4Bh	|CSRFORM
		4Ch	|VECTW
		68h	|TEXTE
		6Bh	|START
		6Ch	|VECTE
		70〜7Fh	|SCROLL,TEXTW
		6Eh	|SLAVE
		6Fh	|MASTER
		A0〜BFh	|READ,DMAR
		C0h	|LPEN
		E0h	|CSRR
		4Ah	|MASK
		--------+----------------------------
		* 全てのコマンドが使用できるわけではない。
解説  o テキストGDCのデータ読みだし、およびコマンドの出力を行う。
      o 詳細はμPD7220のデータシート参照。
関連	I/O 0060h


I/O	0064h
名前	VSYNC割り込みトリガ
対象	ノーマル,ハイレゾ
機能
	[READ]	なし
	
	
	
	
	
	
	[WRITE]
	bit 7〜0: 任意
解説  o 任意の値を出力すると、次のVSYNC開始時にINT 0Ah割り込みを1回
	発生する。
      u VSYNC割り込みのレートは画面モード等に依存する。
      u INT 18hのいくつかのファンクションは、VSYNC割り込みを止める。
	そのようなファンクションを実行したあとには、このポートに任意の値を
	出力してVSYNC割り込みを再起動させる必要がある。
関連	INT 18h - Function 2Ah
	INT 18h - Function 30h
	I/O 0002h bit 2
	I/O 0064h
	I/O 498Eh bit 0■[PC-9801NS/R・P・NL/R]


I/O	0066h
名前	テキスト画面輝度
対象	不明
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 詳細不明
解説  o 詳細不明
	
関連	


I/O	0068h
名前	モードF/Fレジスタ1
対象	ノーマル,ハイレゾ
機能
	[READ]■[PC-H98, PC-9821, PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4・NS/A
	bit 7: KAC Mode読みだし
		0= コードアクセス
		1= ドットアクセス
	bit 6: NVMW PERMIT読みだし
		0= 書き込み禁止
		1= 書き込み許可
	bit 5: 未使用
	bit 4: 未使用
	bit 3: Column WIDTH読みだし
		0= 80桁
		1= 40桁
	bit 2: GPAPHIC Mode読みだし
		0= カラー
		1= モノクロ
	bit 1: 未使用
	bit 0: ATR SEL読みだし
		0= バーチカルライン
		1= 簡易グラフ

	[WRITE]	ライトモードレジスタ1
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜1: ADR2〜0
	bit 0: DT
		---------------------------------------------------------------
		0000000nb: ATR SEL
			テキスト画面アトリビュートbit 4機能■[ノーマル]
			0(00h)= バーチカルライン
			1(01h)= 簡易グラフィック
			* テキスト画面のアトリビュートbit 4の機能を設定する。
			  簡易グラフィックモードは、PC-8001互換グラフィック
			  画面で使用する。
			u Windows95では簡易グラフィックモードはサポートされ
			  ない。
		---------------------------------------------------------------
		0000001nb: GPAPHIC Mode
			標準グラフィックスモードのカラーモード選択■[ノーマル]
			0(02h)= カラー
			1(03h)= モノクロ
			* 200ラインモード時のグラフィックス画面について設定
			  する。
				関連	I/O 09A0h - 01h
		---------------------------------------------------------------
		0000010nb: Column WIDTH
			テキスト画面桁数■[ノーマル]
			0(04h)= 80桁
			1(05h)= 40桁
		---------------------------------------------------------------
		0000011nb: FONT SEL
			テキスト画面文字フォント■[ノーマル]
			0(06h)= 6x8ドット(CRT解像度200ライン時)
			1(07h)= 7x13ドット(CRT解像度400ライン時)
			* CRT解像度400ライン時に6x8ドットフォントに切り換える
			  こともできる。このとき、テキスト画面の解像度が縦200
			  ラインになり、ANK文字は6x8ドットフォントで表示され
			  る。2バイト文字は上半分だけが表示される。
		---------------------------------------------------------------
		0000100nb: GRP Mode
			グラフィック画面奇数ラスタ表示■[ノーマル]
			0(08H)= 奇数ラスタを表示する
			1(09h)= 奇数ラスタを表示しない
				--------+-------+------------------------------
				CRT	|グラフィック|
				解像度	|解像度	|奇数ラスタ
				--------+-------+------------------------------
				200ライン	|200ライン	|表示する	(OUT 68h,08h)
				400ライン	|200ライン	|表示しない	(OUT 68h,09h)
				400ライン	|400ライン	|表示する	(OUT 68h,08h)
				--------+-------+------------------------------
			* 奇数ラスタを表示しないにすると、偶数ラスタのみグラ
			  フィックデータが表示され、奇数ラスタは黒くなる。
			  PC-8801と互換の表示をするため。
			* CRT解像度400ライン,グラフィック解像度200ライン時に
			  0(08h)に設定すると、黒い奇数ラスタのかわりに上のラ
			  スタと同じデータが2ライン分ずつ表示されるようになる。
			  これはGDCがCSRFORMコマンドで縦に2倍に拡大して出力し
			  ているためである。
				関連	I/O 09A0h - 02h
		---------------------------------------------------------------
		0000101nb: KAC Mode
			漢字アクセス■[ノーマル(PC-9801初代を除く),ハイレゾ]
			0(0Ah)= コードアクセス
			1(0Bh)= ドットアクセス
			* ドットアクセスモードに設定すると、テキスト画面で漢字
			  を表示することができない。そのかわり、垂直同期期間中
			  に限らず、漢字CGからフォントを読み出すことができる。
			* コードアクセスモードに設定すると、テキスト画面で漢字
			  を表示できる。そのかわり、垂直同期期間中に限り、漢字
			  CGからフォントを読み出すことができる。
			* PC-9801初代はドットアクセスモードに設定できない。
			  常にコードアクセスと同じ状態。
			
			
				関連	INT 18h - Function 0Ah
					INT 18h - Function 0Bh
					0000:053Ch bit 3■[ノーマル]
					0000:0546h bit 3■[ハイレゾ]
		---------------------------------------------------------------
		0000110nb: NVMW PERMIT
			メモリスイッチのライトプロテクト
			0(0Ch)= 書き込み禁止
			1(0Dh)= 書き込み許可
			* テキストVRAMセグメントの3FE2〜3FFEhにあるメモリス
			  イッチへの書き込みを許可/禁止するフラグ。
				関連	A000:3FE2〜3FFEh■[ノーマル]
					E000:3FE2〜3FFEh■[ハイレゾ]
		---------------------------------------------------------------
		0000111nb: DISP ENABLE
			画面表示のON/OFF
			1(0Fh)= 表示可とする
			0(0Eh)= 全ての画面を表示しない
			* テキストとグラフィック両方の画面表示を制御する。
				関連	I/O 09A0h - 03h
		---------------------------------------------------------------

解説  o 画面表示関係の各種機能を制御する。
      o 簡易グラフ、モノクログラフィックス、40桁モード等は、使用しないことが
	推奨されている。これらはWindowsのDOS互換ボックス内ではサポートされて
	いない。
      u I/O 006Ahの一部の設定は、I/O 09A0hを通して読み出すことができる機種が
	ある。
関連	I/O 09A0h



I/O	006Ah
名前	モードF/Fレジスタ2
対象	16色表示可能機以降など
機能
	[READ]■[PC-H98,PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4・NS/A・NL/A]
	bit 7〜5: 未使用
	bit 4: 罫線接続状態
		1= 罫線を接続する
		0= 罫線を接続しない
		* I/O 006Eh - 1Eh,1Fhの設定が読み出せる
	bit 3〜1: 未使用
	bit 0: I/O 006Ehマスク
		1= マスクする
		0= マスクしない
		* I/O 006Eh - 02h,03hの設定が読み出せる
	[WRITE]
	bit 7〜1: モードF/F番号選択
	bit 0: モードF/F状態
		--------------------------------------------------------------
		0000000nb: 標準グラフィックスモードの8/16色設定[ノーマル]
			0(00h)= 8色
			1(01h)= 16色
			* 16色モードはPC-9801初代・E・F・Mには存在しない。
			  ハイレゾは常に16色モード。
			関連	I/O 09A0h - 04h
		--------------------------------------------------------------
	
	
	
	
		0000010nb: EGCモード(*1)
			0(04h)= 互換(GRCG)モード
			1(05h)= 拡張(EGC)モード
			* 拡張モードから互換モードに変更する時は、必ず
			  I/O 04A0hにFFF0hをセットしなければならない。
			* GDC描画中にモード変更してはならない。
			* EGCはXA以外のハイレゾ,V30HL,V33A,286以降のCPUを
			  搭載したノーマルに搭載されている。
			関連	0000:0495h
				0000:054Dh bit 6
				I/O 007Ch
				I/O 04A0〜04AFh
				I/O 09A0h - 07h
				I/O EE8Eh
		--------------------------------------------------------------
		0000011nb: (*1)のF/F変更
			0(06h)= 禁止
			1(07h)= 許可
			関連	I/O 09A0h - 08h
		--------------------------------------------------------------
		0000100nb: 不明(Undocumented)
				■[PC-9821Ce・Ne・Af・Ap2・As2・Cs2・Ce2・An]
			関連	I/O 006Ah - 46h,47h
		--------------------------------------------------------------
		0000111nb: マルチメディアアーキテクチャ制御(Undocumented)
								■[PC-98GS]
			0(0Eh)= ディセーブル
			1(0Fh)= イネーブル
			関連	INT 1Fh - Function 00h
				INT 1Fh - Function 01h
				0000:0458h bit 6
				I/O A46Eh bit 6
		--------------------------------------------------------------
		0010000nb: 多色表示モード(*1)■[PC-H98]
			0(20h)= 標準モード
			1(21h)= 多色拡張モード
			* 多色拡張モードのときのみ、(*2)が有効。
			関連	0000:054Dh bit 7
				I/O 09A0h - 0Ah
		--------------------------------------------------------------
		0010000nb: 多色表示モード(*1)
				■[拡張グラフアーキテクチャ搭載機種]
			0(20h)= 標準グラフィックスモード
			1(21h)= 拡張グラフィックスモード
			関連	INT 18h - Function 4Dh
				0000:054Dh bit 7
				I/O 09A0h - 0Ah
		--------------------------------------------------------------
		0010001nb: 表示色設定(*1,*2)■[PC-H98]
			0(22h)= 256色/16M色
			1(23h)= 65536色
			関連	I/O 09A0h - 0Eh
			
			
		--------------------------------------------------------------
		0010010nb: 64K色表示パレット(*1,*2)■[PC-H98]
			0(24h)= パレット未使用
			1(25h)= 一部パレット
			* 表示色65536色モードのときのみ有効。
			関連	I/O 09A0h - 0Fh
			
			
		--------------------------------------------------------------
		0010011nb: 全画面リバース(*1)■[PC-H98]
			0(26h)= OFF
			1(27h)= ON
			関連	I/O 09A0h - 11h
		--------------------------------------------------------------
		0010100nb: テキスト,グラフィックス合成(Undocumented)
						■[PC-H98,PC-98GS]
			0(28h)= 通常の表示
			1(29h)= XOR合成表示
			関連	I/O 09A0h - 13h
		--------------------------------------------------------------
		0010101nb: 256色パレットレジスタ高速書き込み(*1)■[PC-H98]
			0(2Ah)= OFF
			1(2Bh)= ON
			関連	I/O 09A0h - 18h
				I/O 09A2h bit 0
		--------------------------------------------------------------
		0010110nb: 256色オーバースキャンカラー(*1,*2)■[PC-H98]
			0(2Ch)= 未使用
			1(2Dh)= 使用
			* 256色オーバースカンカラーは、ディスプレイの表示
			  領域の外側に色をつける時に使用する。
			* 実際には、256色ボードを搭載していない場合でも使用
			  すること可能である。(Undocumented)
			関連	I/O 09A0h - 12h
				I/O 09A6h■[PC-H98]
		--------------------------------------------------------------
		0010111nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
			関連	I/O 09A0h - 1Bh
		--------------------------------------------------------------
		0100000nb: テキスト・グラフィック表示モード(Undocumented)
					■[ノーマル]
			0(40h)= CRTモード
			1(41h)= プラズマディスプレイ/LCDモード
			* CRTモードではテキストがグラフィックより1ドット左に
			  はみ出す。プラズマディスプレイモードではズレは発生
			  しない。
		
			* 拡張グラフィックスモードでは、必ずプラズマディスプ
			  レイモードになる。
			* XL,RLのハイレゾモードでは、41hを出力するとノーマル
			  モードとは逆方向にずれ、40hを出力するとずれなくなる。
			* H98のハイレゾモード(ノンインタレース)では、41hを
			  出力するとズレなくなる。
		
		

		
		
		
		
		
		
		
			関連	I/O 0042h bit 4
				I/O 09A0h - 05h
		--------------------------------------------------------------
		0100001nb: テキスト・グラフィック表示モード2(Undocumented)
				■[98NOTE]
			0(42h)= 通常表示
			1(43h)= テキストとグラフィックが1ドット右にズレて、
				右端が見えなくなる。

		--------------------------------------------------------------
		0100010nb: 不明(Undocumented)
			■[PC-H98]
			0(44h)= 通常表示
			1(45h)= 正常に表示がおこなわれない。
			関連	I/O 09A0h - 06h
			■[PC-9821Ap・As・Ae・Af・Ap2・As2・An・Ap3・As3]
			0(44h)= ノーマルモード
			1(45h)= ハイレゾモード
			* PC-9821A-E02(98ハイレゾボード)搭載時のみ有効。
		--------------------------------------------------------------
		0100011nb: 不明(Undocumented)
				■[PC-9821Ce・Ne・Af・Ap2・As2・Cs2・Ce2・An・Ap3・As3]
			関連	I/O 006Ah - 08h,09h
				I/O 09A0h - 18h
		--------------------------------------------------------------
		0100100nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
			関連	I/O 09A0h - 19h
		--------------------------------------------------------------
		0110000nb: EEGCモード(*1)■[PC-H98]
			0(60h)= EGC互換モード
			1(61h)= 拡張EGCモード
			* EGC拡張モードへの移行時にはI/O 007Ch bit 7(CGmode)が
			  1でなければならない。
			* EGC互換モードへの移行時にはI/O 04A0hがFFF0hでなけれ
			  ばならない。
			関連	I/O 09A0h - 15h
				I/O 08A0h
				I/O 08A2h
				I/O 08A4h
		--------------------------------------------------------------
		0110001nb: VRAM構成(*1,*2)■[PC-H98]
			0(62h)= プレーンアクセス
			1(63h)= パックトピクセル
			
			
			関連	I/O 09A0h - 0Bh
		--------------------------------------------------------------
		0110011nb: 描画プロセッサ(*1)■[PC-H98]
			0(66h)= GDC使用
			1(67h)= AGDC使用
			関連	I/O 09A0h - 14h
		--------------------------------------------------------------
		0110100nb: VRAM構成の設定(*1)(Undocumented)■[PC-H98,PC-9821]
			0(68h)= 400ライン構成
			  o 400ラインモードのデフォルト。
			  o I/O 00A4hが使用できる
			  o VRAMは128KB(256KB)バウンダリ
			1(69h)= 800ライン構成
			  o 480ラインモードのデフォルト。
			  o I/O 00A4hが使用できない
			  o VRAMは256KB(512KB)バウンダリ
			関連	INT 18h - Function 2Ah■[PC-H98]
				INT 18h - Function 30h■[拡張グラフ
							アークテクチャ搭載機]
				I/O 00A4h
				I/O 09A0h - 0Dh
		--------------------------------------------------------------
		0110111nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
			0(6Ah)= 通常表示
			1(6Bh)= 正常に表示が行われない。
		--------------------------------------------------------------
		0110110nb: VRAMビットマップ方向(Undocumented)■[PC-H98]
			0(6Ch)= 順方向(上位ビットが左側)
			1(6Dh)= 逆方向(下位ビットが左側)
			関連	I/O 09A0h - 17h
		--------------------------------------------------------------
		0110111nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
			関連	I/O 09A0h - 1Ch
			
			
		--------------------------------------------------------------
		1000000nb: 不明(Undocumented)
			関連	0000:045Eh bit 7	
				I/O 09A0h - 1Eh■[PC-9821Ap・As・Ae]
		--------------------------------------------------------------
		1000001nb: GDC CLOCK-1■[ノーマル]
			0(82h)= 2.5MHz
			1(83h)= 5.0MHz
			* GDCクロックを5.0MHzにするには、GDC CLOCK-2も5.0MHzに
			  設定しなければならない。
			* GDCクロックを2.5MHzにするにはGDC CLOCK-1または2の
			  どちらか一方の設定でよい。
			関連	0000:054Dh bit 2
				I/O 0031h bit 7
				I/O 006Ah - 84h,85h
				I/O 09A0h - 09h
		--------------------------------------------------------------
		1000010nb: GDC CLOCK-2■[ノーマル]
			0(84h)= 2.5MHz
			1(85h)= 5.0MHz
			関連	0000:054Dh bit 2
				I/O 0031h bit 7
				I/O 006Ah - 82h,83h
				I/O 09A0h bit 1
		--------------------------------------------------------------
		1000011nb: 不明■[PC-9821Ne3・Nd2・Na7・Nx]
		--------------------------------------------------------------
		1000100nb: 不明■[PC-9821Ne3・Nd2・Na7・Nx]
		--------------------------------------------------------------
		1000101nb: 不明■[PC-9821Ne3・Nd2・Na7・Nx]
		--------------------------------------------------------------
		1000111nb: VRAM使用選択(Undocumented)
				■[CL-GD5428,5430搭載機]
			0(8Eh)= 98グラフィックス
			1(8Fh)= CL-GD5428・5430
			* CIRRUS LOGIC社製アクセラレータ搭載機種では、98グラ
			  フィックスとアクセラレータチップとでVRAMが共用され
			  ている。どちらのグラフィックチップがVRAMを使用する
			  かを設定する。
			関連	I/O 0FAAh,0FABh - 03h
		1000111nb: RAMウィンドウ使用選択(Undocumented)
				■[Vision864搭載機]
			0(8Eh)= 通常RAMウィンドウ
			1(8Fh)= Vision864メモリマップトI/Oウィンドウ
			* Vision864搭載機種では、8,9バンクのRAMウィンドウが
			  アクセラレータチップVision864のメモリマップトI/Oを
			  投影させるために共用されている。8,9バンクをどちらの
			  用途で使用するかを設定する。
			関連	8000:0000〜9000:FFFFh
				I/O 0FAAh,0FABh - 03h
		--------------------------------------------------------------
		1010100nb: 不明(Undocumented)■[PC-9821Ap・As・Ae・Af・Ap2・As2]
		--------------------------------------------------------------
		1100000nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
			関連	I/O 09A0h - 1Dh
		--------------------------------------------------------------
		1100001nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
			0(C2h)= 通常
			1(C3h)= 正常に画面が表示されない
			関連	I/O 09A0h - 16h
		--------------------------------------------------------------
		1100010nb: グラフGDC動作モード(*1)■[PC-H98]
			0(C4h)= スレーブ動作
			1(C5h)= マスタ動作
		--------------------------------------------------------------
		1100100nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
			関連	I/O 09A0h - 1Ah
		--------------------------------------------------------------
		1110000nb: 不明(Undocumented)
		--------------------------------------------------------------
		1110001nb: 不明(Undocumented)■[PC-H98]
		--------------------------------------------------------------
		1110100nb: 不明(Undocumented)
		--------------------------------------------------------------
		1110111nb: 不明(Undocumented)
			
		--------------------------------------------------------------
解説  o モードF/F2の各種設定を変更する。
      u I/O 006Ahの一部の設定は、I/O 09A0hを通して読み出すことができる機種が		ある。
関連	I/O 09A0h


I/O	006Ch
名前	ボーダーカラー
対象	ノーマル
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]
	bit 7: 輝度(Undocumented)■[PC-H98シリーズ,PC-98GS]
		1= 輝度を半分にする
		0= 通常
	bit 6〜4: カラーコード
		000b= 黒
		001b= 青
		010b= 赤
		011b= 紫
		100b= 緑
		101b= 水色
		110b= 黄
		111b= 白
	bit 3〜0: 未使用(常に0000b)
解説  o ディスプレイのオーバースキャン領域で発色させる色を指定する。
関連	INT 1Fh - Function 93h
	0000:05B4h
	I/O 09AEh■[PC-H98]


I/O	006Eh
名前	モニタ周波数切換
	Undocumented
対象	ノーマル(除くPC-9801初代・BA・BX・BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4,PC-H98,
							PC-9821,98NOTE)
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]
	bit 7〜0: 水平同期設定
		00h= 15kHz
		01h= 24kHz
解説  o ディスプレイ出力の水平同期周波数を設定する。
      u PC-9801初代ではI/O 006Chのイメージ。
      u PC-9801E・F・M以降では、I/O 006Chのイメージ+LSBのみ周波数切換。
関連	I/O 0035h bit 3


I/O	006Eh
名前	拡張アトリビュート
	Undocumented
対象	PC-H98,PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4
機能
	[READ]
	bit 7: NPCカラーモード
		1= NPCカラーモード
		0= 98互換モード
		関連	I/O 006Eh - 16h,17h
	bit 6,5: 不明
	bit 4: 罫線モード
		1= I/O設定
		0= VRAM設定
		関連	I/O 006Eh - 12h,13h
			I/O 00A7h
	bit 0: NPCモードイネーブル
		1= モード
		0= 98互換モード
		関連	I/O 006Eh - 02h,03h
	[WRITE]
	bit 7〜1: モードF/F番号選択
	bit 0: モードF/F状態
		--------------------------------------------------------------
		0000001nb: モード変更禁止設定
			0(02h)= モード変更禁止
			1(03h)= モード変更許可
			
			
			
			
			
			関連	I/O 006Eh bit 0
				I/O 006Ah bit 0
		--------------------------------------------------------------
		0000010nb: 不明
			
			
			
		--------------------------------------------------------------
		0000011nb: 不明
			
			
			
		--------------------------------------------------------------
		000010nnb: アトリビュートモード関連■[PC-H98]
			00b(08h)= デフォルト
			01b(09h)= 1バイト拡張テキスト
			10b(0Ah)= 1バイト拡張テキスト
			11b(0Bh)= 1バイト拡張テキスト
		--------------------------------------------------------------
		0000110nb: アトリビュートモード関連■[PC-H98]
			0(0Ch)= JEHモード
			1(0Dh)= EGHモード	
			* I/O 006Eh - 0Eh,0Fhに続いてアクセスを行う
			
		--------------------------------------------------------------
		0000111nb: アトリビュート■[PC-H98]
			0(0Eh)= PCモード
			1(0Fh)= アトリビュート 拡張モード
		--------------------------------------------------------------
		0001000nb: 不明■[PC-H98]
			0(10h)= 不明
			1(11h)= 不明
			関連	0000:0459h bit 1
			
			
		--------------------------------------------------------------
		0001001nb: テキスト罫線色
			0(12h)= I/Oセット値(I/O 00A7hの設定値)に従う
			1(13h)= VRAMのアトリビュートに従う(起動時設定)
			関連	0000:0459h bit 2
			
			
		--------------------------------------------------------------
		0001010nb: テキスト表示マスク■[PC-H98]
			0(14h)= 通常
			1(15h)= 文字表示をせず、アトリビュートだけ有効
			
		--------------------------------------------------------------
		0001100nb: テキスト表示カラーモード■[PC-H98]
			0(16h)= 98互換モード
			1(17h)= NPCテキストカラー
			関連	I/O 006Eh bit 7
		--------------------------------------------------------------
		0001101nb: 不明
			
			
			
		--------------------------------------------------------------
		0001111nb: 罫線接続状態■[PC-H98, PC-9821Aハイレゾ]
			1(1Eh)= 罫線を接続する
			0(1Fh)= 罫線を接続しない
			関連	I/O 006Ah bit 4
			
		--------------------------------------------------------------
		0010000nb: 不明■[PC-H98, PC-9821Ap・As・Ae]
			0(20h)= 不明(24kHzの時)
			1(21h)= 不明(31kHzの時)
			* OUT時には、OUT 5Fh,ALによるウェイトが必要
		--------------------------------------------------------------
解説  o PC-H98シリーズで拡張されたアトリビュートの設定を行う。
      o 詳細不明。
関連	0000:0459h bit 1,0
	I/O 00A7h
	I/O 006Ah


I/O	00A7h
名前	テキスト関係制御
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[READ]	不明
	[WRITE]
	bit 7〜0: テキスト関係制御
		--------------------------------------------------------------
		0000nnnnb(0nh)= 罫線色設定■[PC-H98]
			bit 3: I インテンシティ
			bit 2: G グリーン
			bit 1: B ブルー
			bit 0: R レッド
		--------------------------------------------------------------
		0001000nb= テキスト画面フォントセット切り替え■[PC-H98]
			0(10h)= デフォルト
			1(11h)= 特殊キャラクタ
		--------------------------------------------------------------
		0001001nb= テキスト画面フォントサイズ切り換え■[PC-H98ハイレゾ]
			0(12h)= 16ドット
			1(13h)= 24ドット
		--------------------------------------------------------------
		0001010nb= アトリビュートカラー
			0(14h)= 有効
			1(15h)= 有効
		--------------------------------------------------------------
		0010nnnnb= 縦倍用ライン数■[PC-H98]
			* 詳細不明
		--------------------------------------------------------------
解説  u フォントセット,サイズの切り替えを行う。	
      u 罫線色を設定する。
      o 詳細不明
関連	INT 18h - Function 2Ch■[PC-H98]
===============================================================================


■グラフィックGDC
対象	ノーマル・ハイレゾ
チップ	GDC(μPD7220,μPD7220A,μPD72020)
解説  o PC-9800シリーズではテキスト画面とグラフィック画面の表示に2つのGDC
	を使用している。このうちグラフィック画面を扱うGDCはスレーブ動作を行い、
	マスタのテキストGDCが生成した同期信号に同期してグラフィック画面の
	表示を行う。
      o 詳細はGDCのデータシート参照。
関連	I/O 0060h
	I/O 0062h
	A800:0000〜7FFFh
	B000:0000〜7FFFh
	B800:0000〜7FFFh
	E000:0000〜7FFFh


I/O	00A0h
名前	グラフィックGDCステータスリード
	グラフィックGDCパラメータライト
チップ	GDC
機能
	[READ]	GDCステータスリード
	bit 7: LIGHT PEN DETECT(常に1を示す)
	bit 6: HORIZONTAL BLANK
	bit 5: VERTICAL SYNC
	bit 4: DMA EXECUTE
	bit 3: DRAWING
	bit 2: FIFO EMPTY
	bit 1: FIFO FULL
	bit 0: DATA READY
	[WRITE]
	bit 7〜0: GDCパラメータライト
解説  o グラフィックGDCのステータス読みだし、およびパラメータの出力を行う。
      o 詳細はμPD7220のデータシート参照。
関連	I/O 00A2h


I/O	00A2h
名前	グラフィックGDCデータリード
	グラフィックGDCコマンドライト
チップ	GDC
機能
	[READ]
	bit 7〜0: GDCデータリード
	[WRITE]
	bit 7〜0: GDCコマンドライト
		--------+----------------------------
		コマンド|名前
		--------+----------------------------
		00h	|RESET1
		01h	|RESET2
		05h	|STOP2
		09h	|RESET3
		0Ch	|STOP1
		0Dh	|START
		0Eh,0Fh	|SYNC
		20〜3Fh	|WRITE,DMAW
		46h	|ZOOM
		47h	|PITCH
		49h	|CSRW
		4Bh	|CSRFORM
		4Ch	|VECTW
		68h	|TEXTE
		6Bh	|START
		6Ch	|VECTE
		70〜7Fh	|SCROLL,TEXTW
		6Eh	|SLAVE
		6Fh	|MASTER
		A0〜BFh	|READ,DMAR
		C0h	|LPEN
		E0h	|CSRR
		4Ah	|MASK
		--------+----------------------------
		* 全てのコマンドが使用できるわけではない。

解説  o グラフィックGDCのデータ読みだし、およびコマンドの出力を行う。
      o 詳細はμPD7220のデータシート参照。
関連	I/O 00A0h
-------------------------------------------------------------------------------



■VRAMプレーン切り換え
対象	ノーマル(PC-9801初代・Uを除く)
解説  o PC-9801初代・U以外のノーマルモードでは、グラフィックVRAMは同じアドレス
	に2バンクずつ存在し、描画プレーンと表示プレーンをそれぞれ選択すること
	が可能である。
      o PC-9801VF・VM2では、初期状態ではEバンクの領域ににVRAMが存在しないため、
	8色までの表示しか行えない。16色ボードを搭載することでこの領域のVRAMを
	使用することができる。

関連	A800:0000〜7FFFh
	B000:0000〜7FFFh
	B800:0000〜7FFFh
	E000:0000〜7FFFh
	0000:054Ch bit 2

I/O	00A4h
名前	表示画面選択レジスタ
機能
	[READ]■[PC-H98,PC-98GS,PC-9821,
			PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4・NS/Aのみ]
	bit 7〜1: 未使用
	bit 0: 表示プレーン選択状態
		0= プレーン0
		1= プレーン1
	[WRITE]
	bit 7〜0: 表示プレーン選択
		00h= プレーン0
		01h= プレーン1
解説  o 表示画面を選択する。
      o 拡張グラフィックスモード400ライン時にも有効。
      o PC-9801初代・Uにはプレーン1が存在しない。
関連	I/O 00A6h


I/O	00A6h
名前	描画画面選択レジスタ
機能
	[READ]■[PC-H98,PC-98GS,PC-9821,
			PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4・NS/Aのみ]
	bit 7〜1: 未使用
	bit 0: 描画プレーン選択状態
		0= プレーン0
		1= プレーン1
	[WRITE]
	bit 7〜0: 描画プレーン選択
		00h= プレーン0
		01h= プレーン1
解説  o CPUとGDCがVRAMにアクセスするための描画画面を選択する。
      o 標準グラフィックスモードだけで有効。
      o PC-9801初代・Uにはプレーン1が存在しない。
関連	I/O 00A4h
-------------------------------------------------------------------------------



■テキスト表示ラインカウンタ制御回路
チップ	CRTC(μPD52611)
対象	ノーマル,ハイレゾ
解説  o CRTCはテキスト画面に表示する文字の垂直同期を制御し、CGラインカウンタ、
	アドレス加算タイミング、アンダーラインの出力を行う。
      o CRTCを制御することで、テキスト画面の縦方向スムーススクロールが可能
	である。
      o 詳細はCRTCのデータシート参照。
関連	I/O 0060h
	I/O 0062h


I/O	0070h
名前	キャラクタ位置ライン数(PL)
対象	ノーマル,ハイレゾ
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]
	bit 7〜0: キャラクタ位置ライン数
解説  o ラインカウンタの初期値を設定する
      o キャラクタが表示されるライン番号の2の補数で設定する。
関連	I/O 0072h
	I/O 0074h
	I/O 0076h
	I/O 0078h
	I/O 007Ah


I/O	0072h
名前	ボディーフェイスライン数指定(BL)
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	ボディーフェイスライン数
解説  o キャラクタのボディーフェイスのライン数を設定する。
      o ボディーフェイスのライン数-1で設定する。
関連	I/O 0070h
	I/O 0074h
	I/O 0076h
	I/O 0078h
	I/O 007Ah


I/O	0074h
名前	キャラクタライン数(CL)
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	キャラクタライン数
解説  o キャラクタのライン数を設定する。
関連	I/O 0070h
	I/O 0072h
	I/O 0076h
	I/O 0078h
	I/O 007Ah


I/O	0076h
名前	スムーススクロールライン数(SSL)
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	スムーススクロールライン数
解説  o スクロールエリア内の文字がスクロールしているライン数を設定する。
関連	I/O 0070h
	I/O 0072h
	I/O 0074h
	I/O 0078h
	I/O 007Ah


I/O	0078h
名前	スクロールエリア上辺位置行数(SUR)
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	スクロールエリア上辺位置行数
解説  o スクロールエリアの上辺の行を設定する。
      o スクロールエリアの上辺の行番号の2の補数で設定する。
関連	I/O 0070h
	I/O 0072h
	I/O 0074h
	I/O 0076h
	I/O 007Ah


I/O	007Ah
名前	スクロールエリア行数(SDR)
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	スクロールエリア行数
解説  o スクロールエリアの行数を設定する。
      o スクロールエリアの行数-1で設定する。
関連	I/O 0070h
	I/O 0072h
	I/O 0074h
	I/O 0076h
	I/O 0078h

-------------------------------------------------------------------------------

■キャラクタジェネレータ
対象	ノーマル,ハイレゾ
解説  o キャラクタジェネレータは、テキスト画面に表示する文字のフォントパターン
	を生成する。このフォントパターンをCPUから取得するとき、これらのポート
	を使用する。
      o PC-9801初代はユーザ定義文字のサポートなし、PC-9801E・F・M・Uは63文字、
	PC-H98は219文字、それ以外は188文字使用可能。
      o 漢字アクセスモードがコードアクセスのとき、フォントパターンを高速に読み
	書きできるが、VSYNC中でないと画面が乱れることがある。これに対し、ドット
	アクセスモードは低速であるが、表示期間中でもフォントパターンをアクセス
	することが可能である。
      o CGウィンドウ搭載機種ではI/Oポートによるアクセスだけではなく、メモリ空間
	にキャラクタジェネレータの一部を投影することにより、フォントパターンに
	高速なアクセスを行うことが出来る。
      o JISコードの第1バイトが2C〜2Fhと76h以上の文字(全角罫線特殊文字、
	ユーザー定義文字、拡張漢字のフォントは、CGウィンドウの奇数アドレス
	からしか読み出せない。
関連	A400:0000h〜		
	I/O 0068h - 0Ah,0Bh
	0000:0546h
	0000:054Ch



I/O	00A1h
名前	文字コード第2バイト
	CGウィンドウコード指定■[CGウィンドウ搭載機種]
対象	ノーマル,ハイレゾ
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]
	bit 7〜0: 文字コード第2バイト
		00h= ANKフォント
		01〜DFh= 漢字フォント
解説  o アクセスするキャラクタパターンのコードを指定する。
      o ANKフォントの場合は00hを、漢字フォントの場合はJISコードの第2バイトから
	20hを減じたものを設定する。
      o CGウィンドウ搭載機種では、CGウィンドウに投影するキャラクタパターンの
	コード指定にも用いられる。
関連	I/O 00A3h


I/O	00A3h
名前	文字コード第1バイト
	CGウィンドウコード指定■[CGウィンドウ搭載機種]
対象	ノーマル,ハイレゾ
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]
	bit 7〜0: 文字コード第1バイト
		00h= ANKフォント
		01〜08h= 漢字フォント
		09〜0Bh= 2バイト半角
		0C〜DFh= 漢字フォント
解説  o アクセスするキャラクタパターンのコードを指定する。
      o ANKフォントの場合は値をそのまま、漢字フォントの場合はJISコードの
	第1バイトから20hを減じたものを設定する。
      o CGウィンドウ搭載機種では、CGウィンドウに投影するキャラクタパターンの
	コード指定にも用いられる。
関連	I/O 00A1h


I/O	00A5h
名前	ラインカウンタ
対象	ノーマル,ハイレゾ
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	左右,ライン番号指定
	bit 7,6: 未使用(常に00bにする)
	bit 5: L/R
		1= Left
		0= Right
		* 全角文字の左右のどちらのフォントパターンを読み出すかを
		  指定する。
	bit 4〜0: RC4〜RC0
		* フォントパターンの何ライン目をリード/ライトするかを
		  指定する。ノーマルモードでは、最大でも縦16ドットのフォント
		  しか読み出さないのでRC4は常に0とする。
解説  o 参照するキャラクタパターンのラスタ位置、および左右のどちらかを
	指定する。
関連	I/O 00A1h
	I/O 00A3h
	I/O 00A9h


I/O	00A9h
名前	文字パターンデータ
対象	ノーマル,ハイレゾ
機能
	[READ]	文字パターン読み出し
	[WRITE]	文字パターン書き込み
解説  o I/O 00A1h,00A3h,00A5hで指定されたキャラクタパターンのデータを
	読み書きする。書き込みはユーザー定義文字領域のみ可能。
      o ANKフォントのサイズ(6x7ドット、7x13ドット)は、0068hポート
	(モードレジスタ1)で指定する。
関連	I/O 00A1h
	I/O 00A3h
	I/O 00A5h
	I/O 0068h - 0Ah,0Bh

-------------------------------------------------------------------------------



■グラフィックチャージャ(GRCG)
対象	GRCG搭載機種(ノーマル,ハイレゾ)
解説  o GRCGはCPUとVRAMの間に存在し、グラフィック処理を高速化する目的で
	用いられる。4枚のプレーンの対して同時にアクセスできるため、描画処理を
	高速化することが可能である。
      o GRCGにはTDW,TCR,RMWの3つのモードが存在する。
		--------+-----------------------------------------------
		モード	|機能
		--------+-----------------------------------------------
		TDW	|CPUからの書き込み動作で、タイルレジスタの内容
			|をVRAMに書き込む。CPUからのデータは無視される。
		--------+-----------------------------------------------
		TCR	|CPUのVRAMリードに対し、各プレーンのタイルレジス
			|タと、4枚のVRAMのデータが全て一致したビットのみ
			|1を返し、一致しなかったビットでは0を返す。
		--------+-----------------------------------------------
		RMW	|CPUからの書き込み動作で、1を書き込んだビットで
			|はタイルレジスタの内容が、0を書き込んだビットで
			|はもとのVRAMの内容がVRAMに書き出される。
		--------+-----------------------------------------------
      o ノーマルモードとハイレゾモードではI/Oアドレスが異なる。
      o GRCGの各レジスタは読み出しができないため、システム共通行きに
	現在の設定内容を保存しておく必要がある。
      o EGC搭載機種では、通常EGCがGRCGの上位互換となっておりGDCからのVRAMアク
	セスに関してもGRCGを用いることが出来る。
関連	0000:0495h
	0000:0496〜0499h
	0000:054Ch bit 1
	I/O 006Ah - 04h,05h
	I/O 04A0〜04AFh


I/O	007Ch
名前	GRCGモードレジスタ
対象	ノーマル
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	ライトモードレジスタ
	bit 7: CGmode
		1= GRCG有効
		0= GRCG無効
		* GRCGモードの選択
	bit 6: RMWmode
		1= ライト時RMWモード
		0= リード時TCRモード, ライト時TDWモード
		* CPUのVRAMアクセスの選択
	bit 5,4: 00b
	bit 3〜0: P3EN#〜P0EN#
		1= 無効
		0= 有効
		* 該当するプレーンの選択

解説  o グラフィックスチャージャの設定を行う。
関連	0000:0495h
	I/O 006Ah - 04h,05h
	I/O 007Eh


I/O	007Eh
名前	GRCGタイルレジスタ
対象	ノーマル
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]
	bit 7〜0: タイルレジスタ(0〜3)

解説  o グラフィックスチャージャのタイルレジスタの設定を行う。
      o I/O 007Chへの書き込みでタイルレジスタカウンタはリセットされ、以後の
	連続した4回の書き込みで、タイルレジスタ0〜3を設定する。
関連	0000:0496〜0499h
	I/O 007Ch


I/O	00A4h
名前	GRCGモードレジスタ
対象	ハイレゾ
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]	ライトモードレジスタ
	bit 7: CGmode
		1= GRCG有効
		0= GRCG無効
		* GRCGモードの選択
	bit 6: RMWmode
		1= ライト時RMWモード
		0= リード時TCRモード, ライト時TDWモード
		* CPUのVRAMアクセスの選択
	bit 5,4: RP1,RP2
		11b= プレーン#3選択
		10b= プレーン#2選択
		01b= プレーン#1選択
		00b= プレーン#0選択
		* CPUリード時のVRAMプレーンを選択。
		  CGmode=1 の時のみ有効
	bit 3〜0: P3EN#〜P0EN#
		1= 無効
		0= 有効
		* 該当するプレーンの選択
解説  o ハイレゾモードにおけるGRCGのモードレジスタの設定を行う。
関連	0000:0495h
	I/O 006Ah - 04h,05h
	I/O 00A6h


I/O	00A6h
名前	GRCGタイルレジスタ
対象	ハイレゾ
機能
	[READ]	なし
	[WRITE]
	bit 7〜0: タイルレジスタ(0〜3)
解説  o グラフィックスチャージャのタイルレジスタの設定を行う。
      o I/O 00A4hへの書き込みでタイルレジスタカウンタはリセットされ、以後の
	連続した4回の書き込みで、タイルレジスタ0〜3を設定する。
関連	0000:0496〜0499h
	I/O 00A4h
-------------------------------------------------------------------------------
■パレットレジスタ(8色モード)
対象	ノーマル
解説  o 8色モード時におけるパレットレジスタは、常時読み書きを行うことが
	可能である。読み書きは順序に関係なく行える。
関連	I/O 006Ah - 00h


I/O	00A8h
名前	パレットレジスタ#3,#7
機能
	[READ/WRITE]
	biT 7〜4: 0,B,G,R
	biT 3〜0: 0,B,G,R
解説  o 8色モードにおけるパレットを設定する。
      o 上位4ビットでパレット#3の色を、下位4ビットでパレット#7の色を指定する。
関連	


I/O	00AAh
名前	パレットレジスタ#2,#6
機能
	[READ/WRITE]
	biT 7〜4: 0,B,G,R
	biT 3〜0: 0,B,G,R
解説  o 8色モードにおけるパレットを設定する。
      o 上位4ビットでパレット#2の色を、下位4ビットでパレット#6の色を指定する。
関連	


I/O	00ACh
名前	パレットレジスタ#1,#5
機能
	[READ/WRITE]
	biT 7〜4: 0,B,G,R
	biT 3〜0: 0,B,G,R
解説  o 8色モードにおけるパレットを設定する。
      o 上位4ビットでパレット#1の色を、下位4ビットでパレット#5の色を指定する。
関連	


I/O	00AEh
名前	パレットレジスタ#0/#4
機能
	[READ/WRITE]
	biT 7〜4: 0,B,G,R
	biT 3〜0: 0,B,G,R
解説  o 8色モードにおけるパレットを設定する。
      o 上位4ビットでパレット#0の色を、下位4ビットでパレット#4の色を指定する。
関連	
-------------------------------------------------------------------------------
■パレットレジスタ(16色モード)
対象	PC-9801U以降
	ただし、PC-9801U・VF・VMは16色ボード搭載時
解説  o 16色モードはPC-9801初代・E・F・Mには存在しない。
      o I/O 00A8hでパレット番号を指定後、I/O 00AA〜00AEhでパレットを指定する。
      o PC-H98では、以下のようにパレットデータをリードできる。
		* パレット番号指定後、R,G,Bの順で読み出す。
		* リードはBLANK中に行う。
		* 読み出した値を右に4ビットシフトする。
      u PC-98GS,PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・NS/Aでは、以下のようにパレット
	データをリードできる。
		* パレット番号指定後、R,G,Bは任意の順序で読み出し可能。
		* 常時読みだし可能
関連	I/O 006Ah - 01h


I/O	00A8h
名前	パレット番号指定レジスタ
機能
	[READ]■[PC-H98,PC-98GS,PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・NS/Aのみ]
	[WRITE]
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜0: パレット番号
解説  o パレット番号(00〜0Fh)を指定する。
関連	I/O 00AAh,00ACh,00AEh


I/O	00AAh
名前	緑レベル指定
機能
	[READ]■[PC-H98]
	bit 7〜4: 緑レベル(00〜0Fh)
	bit 3〜0: 未使用
	[READ]■[PC-98GS,PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・NS/Aのみ]
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜0: 緑レベル(00〜0Fh)
	[WRITE]
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜0: 緑レベル(00〜0Fh)
解説  o I/O 00A8hで指定したパレットの緑レベルを指定する。
関連	I/O 00A8h,00ACh,00AEh


I/O	00ACh
名前	赤レベル指定
機能
	[READ]■[PC-H98]
	bit 7〜4: 赤レベル(00〜0Fh)
	bit 3〜0: 未使用
	[READ]■[PC-98GS,PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・NS/Aのみ]
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜0: 赤レベル(00〜0Fh)
	[WRITE]
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜0: 赤レベル(00〜0Fh)
解説  o I/O 00A8hで指定したパレットの赤レベルを指定する。
関連	I/O 00A8h,00AAh,00AEh


I/O	00AEh
名前	青レベル指定
機能
	[READ]■[PC-H98]
	bit 7〜4: 青レベル(00〜0Fh)
	bit 3〜0: 未使用
	[READ]■[PC-98GS,PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・NS/Aのみ]
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜0: 青レベル(00〜0Fh)
	[WRITE]
	bit 7〜4: 未使用(常に0000bにする)
	bit 3〜0: 青レベル(00〜0Fh)
解説  o I/O 00A8hで指定したパレットの青レベルを指定する。
関連	I/O 00A8h,00AAh,00ACh
-------------------------------------------------------------------------------



■パレットレジスタ(256色モード)
対象	PC-H98,拡張グラフアーキテクチャ搭載機種
解説  o I/O 00A8hでパレット番号を指定後、I/O 00AA〜00AEhでパレットを指定する。
      u PC-9821Neの液晶ディスプレイには、各輝度の上位4ビットの値が供給される。
      o PC-H98では、高速パレット書き込みモードでは常時ライト可能。
	ただし、画面が乱れる可能性がある。高速パレット書き込みモード以外では、
	BLANK中にライトする。
      o PC-H98では、以下のようにパレットデータをリードする。
		* パレット番号指定後、R,G,Bの順で読み出す。
		* リードはBLANK中に行う。
      u 拡張グラフアーキテクチャ搭載機種では、以下のようにパレットデータを
	リードする。
		* パレット番号指定後、R,G,Bは任意の順序で読み出し可能。
		* 常時読みだし可能


PC-9821無印の256色パレット初期設定
パレット番号 緑 赤 青  パレット番号 緑 赤 青  パレット番号 緑 赤 青  パレット番号 緑 赤 青
       00 00 00 00         40 3F FF 5F         80 9F 3F 7F         C0 DF 5F 9F
       01 00 80 00         41 5F 3F 5F         81 9F 5F 7F         C1 DF 7F 9F
       02 80 00 00         42 5F 5F 5F         82 9F 7F 7F         C2 DF 9F 9F
       03 80 80 00         43 5F 7F 5F         83 9F 9F 7F         C3 DF BF 9F
       04 00 00 80         44 5F 9F 5F         84 9F BF 7F         C4 DF DF 9F
       05 00 80 80         45 5F BF 5F         85 9F DF 7F         C5 DF FF 9F
       06 80 00 80         46 5F DF 5F         86 9F FF 7F         C6 FF 3F 9F
       07 C0 C0 C0         47 5F FF 5F         87 BF 3F 7F         C7 FF 5F 9F
       08 DC C0 C0         48 7F 3F 5F         88 BF 5F 7F         C8 FF 7F 9F
       09 C8 A4 F0         49 7F 5F 5F         89 BF 7F 7F         C9 FF 9F 9F
       0A 3F 5F 3F         4A 7F 7F 5F         8A BF 9F 7F         CA FF BF 9F
       0B 3F 7F 3F         4B 7F 9F 5F         8B BF BF 7F         CB FF DF 9F
       0C 3F 9F 3F         4C 7F BF 5F         8C BF DF 7F         CC FF FF 9F
       0D 3F BF 3F         4D 7F DF 5F         8D BF FF 7F         CD 3F 3F BF
       0E 3F DF 3F         4E 7F FF 5F         8E DF 3F 7F         CE 3F 5F BF
       0F 3F FF 3F         4F 9F 3F 5F         8F DF 5F 7F         CF 3F 7F BF
       10 5F 3F 3F         50 9F 5F 5F         90 DF 7F 7F         D0 3F 9F BF
       11 5F 5F 3F         51 9F 7F 5F         91 DF 9F 7F         D1 3F BF BF
       12 5F 7F 3F         52 9F 9F 5F         92 DF BF 7F         D2 3F DF BF
       13 5F 9F 3F         53 9F BF 5F         93 DF DF 7F         D3 3F FF BF
       14 5F BF 3F         54 9F DF 5F         94 DF FF 7F         D4 5F 3F BF
       15 5F DF 3F         55 9F FF 5F         95 FF 3F 7F         D5 5F 5F BF
       16 5F FF 3F         56 BF 3F 5F         96 FF 5F 7F         D6 5F 7F BF
       17 7F 3F 3F         57 BF 5F 5F         97 FF 7F 7F         D7 5F 9F BF
       18 7F 5F 3F         58 BF 7F 5F         98 FF 9F 7F         D8 5F BF BF
       19 7F 7F 3F         59 BF 9F 5F         99 FF BF 7F         D9 5F DF BF
       1A 7F 9F 3F         5A BF BF 5F         9A FF DF 7F         DA 5F FF BF
       1B 7F BF 3F         5B BF DF 5F         9B FF FF 7F         DB 7F 3F BF
       1C 7F DF 3F         5C BF FF 5F         9C 3F 3F 9F         DC 7F 5F BF
       1D 7F FF 3F         5D DF 3F 5F         9D 3F 5F 9F         DD 7F 7F BF
       1E 9F 3F 3F         5E DF 5F 5F         9E 3F 7F 9F         DE 7F 9F BF
       1F 9F 5F 3F         5F DF 7F 5F         9F 3F 9F 9F         DF 7F BF BF
       20 9F 7F 3F         60 DF 9F 5F         A0 3F BF 9F         E0 7F DF BF
       21 9F 9F 3F         61 DF BF 5F         A1 3F DF 9F         E1 7F FF BF
       22 9F BF 3F         62 DF DF 5F         A2 3F FF 9F         E2 9F 3F BF
       23 9F DF 3F         63 DF FF 5F         A3 5F 3F 9F         E3 9F 5F BF
       24 9F FF 3F         64 FF 3F 5F         A4 5F 5F 9F         E4 9F 7F BF
       25 BF 3F 3F         65 FF 5F 5F         A5 5F 7F 9F         E5 9F 9F BF
       26 BF 5F 3F         66 FF 7F 5F         A6 5F 9F 9F         E6 9F BF BF
       27 BF 7F 3F         67 FF 9F 5F         A7 5F BF 9F         E7 9F DF BF
       28 BF 9F 3F         68 FF BF 5F         A8 5F DF 9F         E8 9F FF BF
       29 BF BF 3F         69 FF DF 5F         A9 5F FF 9F         E9 BF 3F BF
       2A BF DF 3F         6A FF FF 5F         AA 7F 3F 9F         EA BF 5F BF
       2B BF FF 3F         6B 3F 3F 7F         AB 7F 5F 9F         EB BF 7F BF
       2C DF 3F 3F         6C 3F 5F 7F         AC 7F 7F 9F         EC BF 9F BF
       2D DF 5F 3F         6D 3F 7F 7F         AD 7F 9F 9F         ED BF BF BF
       2E DF 7F 3F         6E 3F 9F 7F         AE 7F BF 9F         EE BF DF BF
       2F DF 9F 3F         6F 3F BF 7F         AF 7F DF 9F         EF BF FF BF
       30 DF BF 3F         70 3F DF 7F         B0 7F FF 9F         F0 DF 3F BF
       31 DF DF 3F         71 3F FF 7F         B1 9F 3F 9F         F1 DF 5F BF
       32 DF FF 3F         72 5F 3F 7F         B2 9F 5F 9F         F2 DF 7F BF
       33 FF 3F 3F         73 5F 5F 7F         B3 9F 7F 9F         F3 DF 9F BF
       34 FF 5F 3F         74 5F 7F 7F         B4 9F 9F 9F         F4 DF BF BF
       35 FF 7F 3F         75 5F 9F 7F         B5 9F BF 9F         F5 DF DF BF
       36 FF 9F 3F         76 5F BF 7F         B6 9F DF 9F         F6 FB FF F0
       37 FF BF 3F         77 5F DF 7F         B7 9F FF 9F         F7 A0 A0 A4
       38 FF DF 3F         78 5F FF 7F         B8 BF 3F 9F         F8 80 80 80
       39 FF FF 3F         79 7F 3F 7F         B9 BF 5F 9F         F9 00 FF 00
       3A 3F 3F 5F         7A 7F 5F 7F         BA BF 7F 9F         FA FF 00 00
       3B 3F 5F 5F         7B 7F 7F 7F         BB BF 9F 9F         FB FF FF 00
       3C 3F 7F 5F         7C 7F 9F 7F         BC BF BF 9F         FC 00 00 FF
       3D 3F 9F 5F         7D 7F BF 7F         BD BF DF 9F         FD 00 FF FF
       3E 3F BF 5F         7E 7F DF 7F         BE BF FF 9F         FE FF 00 FF
       3F 3F DF 5F         7F 7F FF 7F         BF DF 3F 9F         FF FF FF FF


PC-9821無印の256色パレット初期値を決定しているアルゴリズム */
/* PC-9821無印の256色パレット初期値を決定しているアルゴリズム */
/* (ただし、00〜09,F6〜FFHでは成り立たない。この範囲は表で   */
/*   設定するほうが簡単なので、プログラムとしては示さない。   */
#include <stdio.h>

void main()
{
    int n, r, g, b
    for (n = 0xa
        g = (((n - 9) / 7) % 7 * 2 + 3) * 0x10 + 0xf
        r =  ((n - 9)      % 7 * 2 + 3) * 0x10 + 0xf
        b = (((n - 9) / 49)    * 2 + 3) * 0x10 + 0xf
        printf("%02x:G=%02x,R=%02x,B=%02x¥n", n, g, r, b)
    }
}


PC-9821Ap,As,Aeの256色パレット初期設定
パレット番号 緑 赤 青  パレット番号 緑 赤 青  パレット番号 緑 赤 青  パレット番号 緑 赤 青
       00 00 00 00         40 3C 3C 3C         80 7C 7C 7C         C0 BC BC BC
       01 00 00 07         41 00 00 47         81 00 00 87         C1 00 00 C7
       02 00 07 00         42 00 47 00         82 00 87 00         C2 00 C7 00
       03 00 07 07         43 00 47 47         83 00 87 87         C3 00 C7 C7
       04 07 00 00         44 47 00 00         84 87 00 00         C4 C7 00 00
       05 07 00 07         45 47 00 47         85 87 00 87         C5 C7 00 C7
       06 07 07 00         46 47 47 00         86 87 87 00         C6 C7 C7 00
       07 07 07 07         47 47 47 47         87 87 87 87         C7 C7 C7 C7
       08 04 04 04         48 44 44 44         88 84 84 84         C8 C4 C4 C4
       09 00 00 0F         49 00 00 4F         89 00 00 8F         C9 00 00 CF
       0A 00 0F 00         4A 00 4F 00         8A 00 8F 00         CA 00 CF 00
       0B 00 0F 0F         4B 00 4F 4F         8B 00 8F 8F         CB 00 CF CF
       0C 0F 00 00         4C 4F 00 00         8C 8F 00 00         CC CF 00 00
       0D 0F 00 0F         4D 4F 00 4F         8D 8F 00 8F         CD CF 00 CF
       0E 0F 0F 00         4E 4F 4F 00         8E 8F 8F 00         CE CF CF 00
       0F 0F 0F 0F         4F 4F 4F 4F         8F 8F 8F 8F         CF CF CF CF
       10 0C 0C 0C         50 4C 4C 4C         90 8C 8C 8C         D0 CC CC CC
       11 00 00 17         51 00 00 57         91 00 00 97         D1 00 00 D7
       12 00 17 00         52 00 57 00         92 00 97 00         D2 00 D7 00
       13 00 17 17         53 00 57 57         93 00 97 97         D3 00 D7 D7
       14 17 00 00         54 57 00 00         94 97 00 00         D4 D7 00 00
       15 17 00 17         55 57 00 57         95 97 00 97         D5 D7 00 D7
       16 17 17 00         56 57 57 00         96 97 97 00         D6 D7 D7 00
       17 17 17 17         57 57 57 57         97 97 97 97         D7 D7 D7 D7
       18 14 14 14         58 54 54 54         98 94 94 94         D8 D4 D4 D4
       19 00 00 1F         59 00 00 5F         99 00 00 9F         D9 00 00 DF
       1A 00 1F 00         5A 00 5F 00         9A 00 9F 00         DA 00 DF 00
       1B 00 1F 1F         5B 00 5F 5F         9B 00 9F 9F         DB 00 DF DF
       1C 1F 00 00         5C 5F 00 00         9C 9F 00 00         DC DF 00 00
       1D 1F 00 1F         5D 5F 00 5F         9D 9F 00 9F         DD DF 00 DF
       1E 1F 1F 00         5E 5F 5F 00         9E 9F 9F 00         DE DF DF 00
       1F 1F 1F 1F         5F 5F 5F 5F         9F 9F 9F 9F         DF DF DF DF
       20 1C 1C 1C         60 5C 5C 5C         A0 9C 9C 9C         E0 DC DC DC
       21 00 00 27         61 00 00 67         A1 00 00 A7         E1 00 00 E7
       22 00 27 00         62 00 67 00         A2 00 A7 00         E2 00 E7 00
       23 00 27 27         63 00 67 67         A3 00 A7 A7         E3 00 E7 E7
       24 27 00 00         64 67 00 00         A4 A7 00 00         E4 E7 00 00
       25 27 00 27         65 67 00 67         A5 A7 00 A7         E5 E7 00 E7
       26 27 27 00         66 67 67 00         A6 A7 A7 00         E6 E7 E7 00
       27 27 27 27         67 67 67 67         A7 A7 A7 A7         E7 E7 E7 E7
       28 24 24 24         68 64 64 64         A8 A4 A4 A4         E8 E4 E4 E4
       29 00 00 2F         69 00 00 6F         A9 00 00 AF         E9 00 00 EF
       2A 00 2F 00         6A 00 6F 00         AA 00 AF 00         EA 00 EF 00
       2B 00 2F 2F         6B 00 6F 6F         AB 00 AF AF         EB 00 EF EF
       2C 2F 00 00         6C 6F 00 00         AC AF 00 00         EC EF 00 00
       2D 2F 00 2F         6D 6F 00 6F         AD AF 00 AF         ED EF 00 EF
       2E 2F 2F 00         6E 6F 6F 00         AE AF AF 00         EE EF EF 00
       2F 2F 2F 2F         6F 6F 6F 6F         AF AF AF AF         EF EF EF EF
       30 2C 2C 2C         70 6C 6C 6C         B0 AC AC AC         F0 EC EC EC
       31 00 00 37         71 00 00 77         B1 00 00 B7         F1 00 00 F7
       32 00 37 00         72 00 77 00         B2 00 B7 00         F2 00 F7 00
       33 00 37 37         73 00 77 77         B3 00 B7 B7         F3 00 F7 F7
       34 37 00 00         74 77 00 00         B4 B7 00 00         F4 F7 00 00
       35 37 00 37         75 77 00 77         B5 B7 00 B7         F5 F7 00 F7
       36 37 37 00         76 77 77 00         B6 B7 B7 00         F6 F7 F7 00
       37 37 37 37         77 77 77 77         B7 B7 B7 B7         F7 F7 F7 F7
       38 34 34 34         78 74 74 74         B8 B4 B4 B4         F8 F4 F4 F4
       39 00 00 3F         79 00 00 7F         B9 00 00 BF         F9 00 00 FF
       3A 00 3F 00         7A 00 7F 00         BA 00 BF 00         FA 00 FF 00
       3B 00 3F 3F         7B 00 7F 7F         BB 00 BF BF         FB 00 FF FF
       3C 3F 00 00         7C 7F 00 00         BC BF 00 00         FC FF 00 00
       3D 3F 00 3F         7D 7F 00 7F         BD BF 00 BF         FD FF 00 FF
       3E 3F 3F 00         7E 7F 7F 00         BE BF BF 00         FE FF FF 00
       3F 3F 3F 3F         7F 7F 7F 7F         BF BF BF BF         FF FF FF FF


PC-9821Ap,As,Aeの256色パレット初期値を決定しているアルゴリズム
/* PC-9821Ap,As,Aeの256色パレット初期値を決定しているアルゴリズム */
#include <stdio.h>

void main()
{
    int n, r, g, b
    for (n = 0
        if (n & 7) {
            g = (n & 4) / 4 * (n | 7)
            r = (n & 2) / 2 * (n | 7)
            b = (n & 1)     * (n | 7)
        } else if (n)
            r = g = b = n - 4
        else /* if (n == 0) */
            r = g = b = 0
        printf("%02x:G=%02x,R=%02x,B=%02x¥n", n, g, r, b)
    }
}
関連	I/O 006Ah - 21h
	I/O 006Ah - 2Ah,2Bh■[PC-H98]



I/O	00A8h
名前	パレット番号指定レジスタ
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: パレット番号
解説  o パレット番号(00〜FFh)を指定する。
関連	I/O 00AAh,00ACh,00AEh


I/O	00AAh
名前	緑レベル指定
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 緑レベル(00〜FFh)
解説  o I/O 00A8hで指定したパレットの緑レベルを読み書きする。
関連	I/O 00A8h,00ACh,00AEh


I/O	00ACh
名前	赤レベル指定
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 赤レベル(00〜FFh)
解説  o I/O 00A8hで指定したパレットの赤レベルを読み書きする。
関連	I/O 00A8h,00AAh,00AEh


I/O	00AEh
名前	青レベル指定
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 青レベル(00〜FFh)
解説  o I/O 00A8hで指定したパレットの青レベルを読み書きする。
関連	I/O 00A8h,00AAh,00ACh


I/O	09A2h
名前	256色パレットライトステータスフラグ
対象	PC-H98
機能
	[READ]
	bit 7〜1: 未使用
	bit 0: ST
	[WRITE]	なし
解説  o 256色パレット高速書き込みOFFのとき、このST(bit 0)が0であることを
	確認してから、値を設定しなければならない。値を設定することで、
	STは1になり、最大41μs続く。
関連	I/O 006Ah - 2Ah,2Bh
	I/O 00A8h,00AAh,00ACh,00AEh
-------------------------------------------------------------------------------


■その他グラフィック関係
解説  o PC-H98,PC-98GS,PC-9821などでは、各種グラフィック関連機能の一部が
	拡張されている。
      o これらの機能のほとんどは通常、操作する必要のないものばかりであり、
	不用意な操作は動作を不安定にする可能性がある。特に必要のない限り
	操作するべきではない。


I/O	09A0h
名前	各種グラフィック関係ステータス読みだし
	Undocumented
対象	PC-98GS,PC-H98,PC-9821■[除くPC-9821Ts],
	PC-9801BA2・BS2・BX2・BX3・BA3・BX4・NS/A
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: 読みだしステータス選択
		* I/O 09A0h bit 0から入力する情報を選択する
	[READ]
	bit 7〜2: 未使用
	bit 1: グラフィックGDCクロック周波数読みだし
		0= 2.5MHz
		1= 5.0MHz
		関連	I/O 006Ah - 84h,85h
	bit 0: 各種グラフィック関係ステータス読みだし

		最後にI/O 09A0hに書き込んだ値によって読み出されるデータが
		選択される。

		--------+------------------------------------------------------
			|内容
		--------+------------------------------------------------------
		00h	|I/O 09A0h非使用
			|* 常にI/O 09A0hからFFhが読み出されるように設定■[As2]
		--------+------------------------------------------------------
		01h	|200ライン時のカラー/モノクロ設定
			|OUT 0068h,02h状態のときbit 0に0を返す(カラーモード)
			|OUT 0068h,03h状態のときbit 0に1を返す(モノクロモード)
			|	関連	I/O 0068h - 02h,03h
		--------+------------------------------------------------------
		02h	|奇数ラスタのマスク
			|OUT 0068h,08h状態のときbit 0に0を返す(マスク
			|OUT 0068h,09h状態のときbit 0に1を返す(マスク
			|	関連	I/O 0068h - 08h,09h
		--------+------------------------------------------------------
		03h	|画面表示のON/OFF
			|OUT 0068h,0Eh状態のときbit 0に0を返す(画面表示ON)
			|OUT 0068h,0Fh状態のときbit 0に1を返す(画面表示OFF)
			|	関連	I/O 0068h - 0Eh,0Fh
		--------+------------------------------------------------------
		04h	|パレットモード
			|OUT 006Ah,00h状態のときbit 0に0を返す
			|	(デジタルパレットモード)
			|OUT 006Ah,01h状態のときbit 0に1を返す
			|	(アナログパレットモード)
			|	関連	I/O 006Ah - 00h,01h
	
		--------+------------------------------------------------------
		05h	|GDC同期モード
			|OUT 006Ah,40h状態のときbit 0に0を返す
			|	(CRTディスプレイモード)
			|OUT 006Ah,41h状態のときbit 0に1を返す
			|	(プラズマディスプレイモード)
			|	関連	I/O 006Ah - 40h,41h
	
		--------+------------------------------------------------------
		06h	|不明
			|OUT 006Ah,44h状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,45h状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - 44h,45h
	
		--------+------------------------------------------------------
		07h	|EGCモード
			|OUT 006Ah,04h状態のときbit 0に0を返す(GRCG互換モード)
			|OUT 006Ah,05h状態のときbit 0に1を返す(EGC拡張モード)
			|	関連	I/O 006Ah - 04h,05h
	
		--------+------------------------------------------------------
		08h	|モードF/Fプロテクト
			|OUT 006Ah,06h状態のときbit 0に0を返す
			|	(モードF/Fプロテクト設定)
			|OUT 006Ah,07h状態のときbit 0に1を返す
			|	(モードF/Fプロテクト解除)
			|	関連	I/O 006Ah - 06h,07h
		--------+------------------------------------------------------
		09h	|GDCクロック#0
			|OUT 006Ah,82h状態のときbit 0に0を返す
			|	(GDC 2.5MHzモード)
			|OUT 006Ah,83h状態のときbit 0に1を返す
			|	(GDC 5.0MHzモード)
			|	関連	I/O 006Ah - 82h,83h
			|		I/O 09A0h bit 1
	
		--------+------------------------------------------------------
		0Ah	|グラフィックスモード■[PC-H98シリーズ+256色ボード,
			|	PC-9821初代・Ap・As・Ae・Ce・Ne・Af・Ap2・As2・Cs2・Ce2・
			|	An・Np・Ns・Es・Xt・Xa・Xn・Xp・Xs・Xe・Xf・Ap3・As3・
			|	Cf・Cx・Cb・Ld]
			|OUT 006Ah,20h状態のときbit 0に0を返す(16色モード)
			|OUT 006Ah,21h状態のときbit 0に1を返す(256色モード)
			|	関連	I/O 006Ah - 20h,21h
	
		--------+------------------------------------------------------
		0Bh	|VRAMアクセスモード■[PC-H98シリーズ+256色ボード]
			|OUT 006Ah,62h状態のときbit 0に0を返す
			|	(プレーンアクセスモード)
			|OUT 006Ah,63h状態のときbit 0に1を返す
			|	(パックトピクセルモード)
			|	関連	I/O 006Ah - 62h,63h
	
		--------+------------------------------------------------------
		0Ch	|不明
		--------+------------------------------------------------------
		0Dh	|VRAMバウンダリモード
			|OUT 006Ah,68h状態のときbit 0に0を返す(2画面モード)
			|OUT 006Ah,69h状態のときbit 0に1を返す(1画面モード)
			|	関連	I/O 006Ah - 68h,69h
	
		--------+------------------------------------------------------
		0Eh	|グラフィックスモード■[PC-H98シリーズ+256色ボード]
			|OUT 006Ah,22h状態のときbit 0に0を返す(16・256色モード?)
			|OUT 006Ah,23h状態のときbit 0に1を返す(65536色モード)
			|	関連	I/O 006Ah - 62h,63h
		--------+------------------------------------------------------
		0Fh	|65536色パレットモード■[PC-H98シリーズ+256色ボード]
			|OUT 006Ah,24h状態のときbit 0に0を返す
			|	(パレットは使用しない)
			|OUT 006Ah,25h状態のときbit 0に1を返す
			|	(一部パレット使用する)
			|	関連	I/O 006Ah - 24h,25h
		--------+------------------------------------------------------
		10h	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,6Ah状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,6Bh状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - 6Ah,6Bh
		--------+------------------------------------------------------
		11h	|全画面リバースモード■[PC-H98]
			|OUT 006Ah,26h状態のときbit 0に0を返す
			|	(通常表示)
			|OUT 006Ah,27h状態のときbit 0に1を返す
			|	(リバース表示)
			|	関連	I/O 006Ah - 26h,27h
		--------+------------------------------------------------------
		12h	|256色オーバースキャンカラー■[PC-H98]
			|OUT 006Ah,2Ch状態のときbit 0に0を返す
			|	(通常表示)
			|OUT 006Ah,2Dh状態のときbit 0に1を返す
			|	(オーバースキャンあり)
			|	関連	I/O 006Ah - 2Ch,2Dh
		--------+------------------------------------------------------
		13h	|全画面リバースモード■[PC-H98]
			|OUT 006Ah,28h状態のときbit 0に0を返す
			|	(通常表示)
			|OUT 006Ah,29h状態のときbit 0に1を返す
			|	(リバース表示)
			|	関連	I/O 006Ah - 28h,29h
		--------+------------------------------------------------------
		14h	|描画プロセッサ選択■[H98]
			|OUT 006Ah,66h状態のときbit 0に0を返す
			|	(GDC描画)
			|OUT 006Ah,67h状態のときbit 0に1を返す
			|	(AGDC描画)
			|	関連	I/O 006Ah - 66h,67h
		--------+------------------------------------------------------
		15h	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,60h状態のときbit 0に0を返す
			|	EGC
			|OUT 006Ah,61h状態のときbit 0に1を返す
			|	EEGC
			|	関連	I/O 006Ah - 60h,61h
		--------+------------------------------------------------------
		16h	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,C2h状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,C3h状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - C2h,C3h
	
		--------+------------------------------------------------------
		17h	|ビットマップ構成方向■[PC-H98]
			|OUT 006Ah,6Ch状態のときbit 0に0を返す(順方向)
			|OUT 006Ah,6Dh状態のときbit 0に1を返す(逆方向)
			|	関連	I/O 006Ah - 6Ch,6Dh
	
		--------+------------------------------------------------------
		18h	|高速パレット書き込み■[PC-H98]	
			|OUT 006Ah,2Ah状態のときbit 0に0を返す
			|	(パレット書き込み通常)
			|OUT 006Ah,2Bh状態のときbit 0に1を返す
			|	(パレット書き込み高速)
			|	関連	I/O 006Ah - 2Ah,2Bh
	
		--------+------------------------------------------------------
		19h	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,48h状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,49h状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - 48h,49h
	
		--------+------------------------------------------------------
		1Ah	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,C8h状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,C9h状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - C8h,C9h
	
		--------+------------------------------------------------------
		1Bh	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,2Eh状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,2Fh状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - 2Eh,2Fh
		--------+------------------------------------------------------
		1Ch	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,6Eh状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,6Fh状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - 6Eh,6Fh
	
		--------+------------------------------------------------------
		1Dh	|不明■[H98]
			|OUT 006Ah,C0h状態のときbit 0に0を返す
			|OUT 006Ah,C1h状態のときbit 0に1を返す
			|	関連	I/O 006Ah - C0h,C1h
	
		--------+------------------------------------------------------
		1Eh	|不明
			|	out6ah,46h/out6ah,47h■[Ne以降]
			|	out6ah,80h/out6ah,81h
			|	関連	I/O 006Ah - 80h,81h■[PC-9821Ap・As・Ae]
			|		I/O 006Ah - 46h,47h
			|			■[PC-9821Ce・Ne・Af・Ap2・As2
			|				・Cs2・Ce・An]
		--------+------------------------------------------------------
		1Fh	|不明■[PC-9821Ap・As・Ae]
			|	関連	I/O 006Ah - 08h,09h
		--------+------------------------------------------------------
		20h〜FFh|未使用
		--------+------------------------------------------------------
解説  o 各種、そのポートからの読み出しができないレジスタなどの読み出しを
	行う。
関連	F8E8:0002h bit 7
	I/O 0068h
	I/O 006Ah


I/O	09A2h
名前	DPMSコントロール
	Undocumented
対象	PC-9821Ap2・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Cs2・Ce2・Ts・An・Xt・Xa・Xn・Xp・Xs・Xe・Xf・Cf・Cx・Cb
	PC-9801BA2・BX2・BA2・BA3・BX3・BX4
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7: VSYNCマスク
		0= マスクしない
		1= マスクする
	bit 6: HSYNCマスク
		0= マスクしない
		1= マスクする
	bit 6〜0: 未使用(0にする)
解説  o ディスプレイサスペントモードを設定するために使用する
      o DPMSを制御するためにこのI/Oを直接操作することは望ましくない。
	このI/Oを直接操作すると、98NOTEシリーズのDPMS非対応機種などで
	液晶ディスプレイの表示が乱れる機種がある。	
	INT 1Fh - Function 93hを使用することによって、DPMS非対応機種で誤動作
	させることなく、DPMSコントロールを行うことが可能であるので、そちら
	を使用するべきである。
関連	INT 1Fh - Function 93h


I/O	09A4h
名前	不明
	Undocumented
対象	PC-H98

解説  o 詳細不明
	


I/O	09A6h
名前	256色オーバースキャンカラー
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: オーバースキャンカラー
解説  o オーバースキャン領域で出力するパレット番号を指定する。
関連	I/O 006Ah - 2Ch,2Dh
	I/O 006Ch
	I/O 00A8h
	I/O 00AAh
	I/P 00ACh
	I/O 00AEh


I/O	09A8h
名前	ノーマルモード水平走査周波数設定
	Undocumented
対象	PC-98GS,PC-H98,PC-9821■[Tsを除く],PC-9801BA2・BS2・BX2,PC-9801NS/A
機能
	[READ/WRITE]■[PC-9801NS/A以外]
	bit 7〜2: 未使用(常に0にする)
	bit 1,0: 周波数切り替え
		11b= 設定禁止
		10b= 設定禁止
		01b= 31.47kHz
		00b= 24.83kHz
	[READ/WRITE]■[PC-9801NS/A]
	bit 7: 不明
	bit 6〜0: 未使用(常に0にする)

解説  o ディスプレイ周波数を切り替える。ディスプレイ周波数を切り替えたら、
	GDCのSYNCコマンド等で同期信号を設定しなおさないと正常に表示が
	行われない。
      o 通常は下位1ビットのみを使用し、24kHz/31kHzを切り替える。
      o ハイレゾモード時にこのポートを操作すると画面が乱れる。
      o 現在では、31kHzモードの使用が推奨されている。
      u PC-9821Bp・Bs・Be・Bf・Xt・Xa・Xn・Xp・Xs・Xe,PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4
	では、プログラマブルPLLシンセサイザによりディスプレイのドットクロック
	周波数を任意に設定できる。プログラマブルPLLシンセサイザへのアクセスも
	このI/O 09A8hを使用するが、通常はマスクされているので設定できない。
関連	INT 18h - Function 30h
	INT 18h - Function 31h
	0000:0459h bit 3
	I/O 08F0h,08F2h - 0016h


I/O	09ACh
名前	ハイレゾモード水平走査周波数設定
	Undocumented
対象	PC-H98
	PC-9821Ap・As・Ae・Af・Ap2・As2・An・Ap3・As3 + PC-9821A-E02(98ハイレゾボード)
	ハイレゾモード
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜2: 未使用(つねに0にする)
	bit 1,0: 周波数切り替え
		11b= 設定禁止
		10b= 50kHz
		01b= 31.47kHz
		00b= 設定禁止
解説  o ディスプレイ周波数を切り替える。ディスプレイ周波数を切り替えたら、
	GDCのSYNCコマンド等で同期信号を設定しなおさないと正常に表示が
	行われない。
      o ノーマルモード時にこのポートを操作すると画面が乱れる。
	
	
関連	0000:0459h bit 3


I/O	09AEh
名前	ピクセルマスク
対象	PC-H98
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: PM7〜0 ライトピクセルマスク
解説  o ピクセルデータの該当するbitを0にすることにより、ピクセルの当該ビット
	の書き込みをマスクする。
      o 通常、256色/16M色のときFFh、16色/16M色のとき0Fhを設定する。


I/O	0EA0h
名前	不明
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[READ]
	bit 7〜0: 詳細不明
		00h= ノーマルモード
		03h= ノーマルモードで行間あき25行
		06h= ハイレゾモードでインターレース
		
	[WRITE]
	bit 7〜0: 詳細不明
		00h= ノーマルモード
		01h= 縦に縮む
		02h= 縦に縮む
		03h= ノーマルモードで行間あき25行
		04h= 画面が右にずれる
		06h= ハイレゾモードでインターレース
		
解説  o 詳細不明
	
	
	
関連	0000:053Bh,0000:0452〜0454h
	0000:054Ch bit 4


I/O	0EA2h
名前	メモリウェイト設定?
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[READ/WRITE]
	bir 7〜5: 未使用(常に000b)
	bit 4: 不明(常に1)
	bit 3: メモリウェイト
		1= ウェイト多い
		0= ウェイト少ない
		* このビットに1を書き込みとウェイト量が増える。
		  読みだし可。
	bit 2: メモリウェイトキャンセル
		1= ウェイトキャンセル
		0= ウェイトキャンセル
		* このビットに1を書き込みとウェイト量が減る。
		  読みだし不可。
	bit 1: 未使用(常に0)
	bit 0: 不明(常に1)
解説  o メモリのウェイト数を増減させる。		


I/O	0EA4h
名前	不明
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[WRITE]
	bit 7〜6: 未使用
	bit 0: 不明
		1= 画面が乱れる
		0= 通常表示
解説  o 詳細不明
      o グラフィック表示関係
関連	I/O 00A4h


I/O	0EA6h
名前	不明
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[WRITE]
	bit 7〜6: 未使用
	bit 0: 不明
		1= 正常に描画できない
		0= 通常描画
解説  o 詳細不明
      o グラフィック描画関係
関連	I/O 00A6h


I/O	0EA8h
名前	拡張VRAMバンク切り替え
	Undocumented
対象	PC-H98 256色モード
機能
	[READ/WRITE]
	00h= バンク#0
	01h= バンク#1
解説  o アクセスするVRAMを選択する。バンク#0がVRAMの前半、バンク#1がVRAMの
	後半であり、1バンクは128KB単位である。
関連	I/O 006Ah - 62h,63h
	I/O 00A6h


I/O	0EAAh
名前	VRAM切り離し
	Undocumented
対象	PC-9821,PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4・NS/A・NL/A
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜1: 未使用
	bit 0: VRAM切り離し
		1= する
		0= しない
解説  o VRAMをCPUのメモリ空間から分離させるかどうか制御する。
	VRAMが切り離されても表示は行われる。
      o VRAMがローカルバス接続されている機種でのみ有効。
関連	A000:0000〜7FFFh
	A800:0000〜7FFFh
	B000:0000〜7FFFh
	B800:0000〜7FFFh
	E000:0000〜7FFFh
	


I/O	0EACh
名前	不明
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[WRITE/READ]
	bit 7〜0: 不明
解説  o 詳細不明
	


I/O	0EAEh
名前	不明
	Undocumented
対象	PC-H98
機能
	[WRITE/READ]
	bit 7〜0: 不明
解説  o 詳細不明
	
	


-------------------------------------------------------------------------------
■EEGC
対象	PC-H98
解説  o EEGCはPC-H98シリーズに搭載された、AGDCに対応したグラフィック
	チャージャである。
      o 詳細不明。


I/O	08A0h
I/O	08A2h
I/O	08A4h
解説  o 詳細不明
関連	I/O 006Ah - 60h,61h